平日は2000kcalをベースにPFCバランスをきっちり管理していましたが、金曜の夜と土曜日はほぼカロリー計算をしていませんでした。
コンサルの仕事終わりに「華金飲み会」を断るのは不可避ですねぇ
それでも体型を崩さずに済んだのは、最低限のルールと翌日の調整習慣を持っていたからです。
(参考)平日の具体的な食事例はこちらでまとめています:
外資コンサルの食事管理術|2000kcalの組み立て方
カロリー計算しない日を設ける理由
- 毎日数字を気にしていたら、仕事も遊びも楽しめない
- 週5日はきっちり、週2日はゆるく → このメリハリが継続の秘訣
- 実際、週末にリラックスする方が平日のモチベーションも上がる
👉私は金曜の夜と土曜日は「数字」を忘れて楽しむことを徹底しました。
※ただし、揚げ物は食べないというルールだけは守っていました(自己規制を僅かに残す)。
華金のリアルな食事例(居酒屋編)
居酒屋では以下のようなメニューを注文していました。
- 枝豆(塩分控えめでタンパク質も取れる)
- 焼き鳥(むね・砂肝を中心に、タレより塩)
- 刺身の盛り合わせ(魚の良質なタンパク質とオメガ3)
- 冷奴 or 豆腐サラダ
- ビール1〜2杯、からのハイボールに切り替え
🍟 唐揚げ・ポテト・チーズ揚げ → 完全スルー。
「居酒屋=太る」ではなく、選び方次第でむしろPFCをそこそこ整えられます。
土曜日の過ごし方
土曜は昼からラーメンや寿司を食べることもありました。
ただし「昼にこってり食べたら夜は軽め」といった形で、1日の中で自然にバランスを取るように意識していました。
- 昼 → 二郎系ラーメン(トッピング全部乗せ🔥)
- 夜 → 居酒屋で軽くつまむ程度(焼き鳥・刺身・冷奴など)
…と言いつつ、正直なところ飲み終わりに 油そば特盛 を食べてしまう日もありました(笑)。
👉 大事なのは「やってしまった」と後悔するのではなく、翌日リセットする意識を持つこと。
多少食べすぎても、翌日の調整で十分カバーできます。
翌日の調整テクニック(日曜日ルーティン)
① 朝の軽い有酸素
- 30分のウォーキング or ジムのトレッドミル
- 前日の余分なカロリーを消費しつつ、体をリセット
② 水分をしっかり摂る
- 外食や飲酒でむくんでいるため、水2〜3Lを目安に摂取
- 余分な塩分を排出して体重を戻しやすくする
③ 炭水化物を控えめに
- 前日に糖質を多く摂ったぶん、翌日はいつもより気持ち少なめ
- 代わりにタンパク質と野菜を増やす
メンタル面での考え方
- 金夜・土曜に体重が2kg増えても、それは 脂肪ではなく水分や糖質ストック
- 1〜2日で戻ることが多い
- 完璧主義ではなく「遊ぶ時は遊ぶ」「戻す時は戻す」のバランスが長続きするコツ
まとめ
- 平日=2000kcal数字管理
- 金曜夜・土曜=カロリー計算せず自由(ただし揚げ物は避ける)
- 日曜=有酸素・水分補給・炭水化物調整でリカバリー
- メリハリをつけることで、ストレスなく食事管理を継続できる
華金や休日に思い切り楽しんでも、翌日の調整さえ習慣化すれば体型は崩れません。
むしろ息抜きがあるからこそ、長期的に筋肉を維持しながら減量・増量をコントロールできると思っています!
コメント