外資系コンサルの激務でも筋トレを継続する方法|短時間で効率的に鍛える戦略

減量

外資系コンサルといえば、長時間労働・不規則な生活・高いプレッシャー。
「こんな環境で筋トレなんて無理!」と思う人も多いはず。

しかし、私は週3〜4回・1回60分の筋トレを継続し、4ヶ月で8kgの減量に成功しました。
むしろ、筋トレがあったからこそ激務を乗り切れた実感があります。
そして同時に、激務があったからこそ筋トレも習慣化できたと感じています。

この記事では、忙しい社会人でも続けられる筋トレ戦略と、そのメリットを外資コンサル流に効率的・論理的にご紹介します。


忙しい社会人に筋トレが必要な理由

  • 姿勢改善と疲労軽減
    長時間デスクワークで猫背になると肺が圧迫され、酸素摂取量が低下。結果として集中力が落ち、慢性的な疲労にもつながります。背中や体幹を鍛えることで胸が開き、呼吸が深くなり、頭が冴える状態を維持できます。
  • ストレスコントロール
    激務続きだとストレスホルモン「コルチゾール」が増加し、脂肪を溜め込みやすい体質に。筋トレはテストステロンや成長ホルモンを分泌させ、コルチゾールを打ち消します。結果、気分が前向きになり、暴飲暴食も防止。
  • パフォーマンスの最大化
    ハーバード大学の研究によると、定期的に運動する人は生産性が20%高いというデータも。血流改善で脳がクリアになり、思考スピードがUP。筋トレは単なる趣味ではなく、キャリアを左右する投資といえます。

時間がない人向けの筋トレ戦略

週3回・60分の実践例

私は「脚は週2回」と決めていました。下半身は全身の筋肉の70%を占め、鍛えれば基礎代謝も大幅に上がるからです。
さらに、“固定種目”を必ずやるルールを設けることで、迷わず効率的に追い込めました。これは仕事でいう「意思決定コストを削減」するのと同じです。

  • 月曜:脚・背中中心
    “スクワット”、”デッドリフト”、”レッグエクステンション”、懸垂など
  • 水曜:胸・肩中心
    “ベンチプレス”、ペックフライ、ミリタリープレス、サイドレイズなど
  • 土曜:脚・腕中心
    “スクワット”、”レッグプレス”、アームカール、ナロープレス、腹筋ローラーなど

→ 週4回行けるときは、ベンチプレスや腹筋など「伸ばしたい部位」を追加。効率を落とさず柔軟に調整できました。

どうしても筋トレできない時の工夫

  • HIIT(高強度インターバルトレーニング)
    20分で心肺機能も代謝も効率的に刺激。短時間でも「消費カロリー×筋力維持」のリターンが大きい。
  • 毎朝の散歩
    太陽を浴びて体内時計をリセット。朝有酸素は脂肪燃焼効率が高い。気分が乗らない日は休んで無理しない。
  • オフィスまでのエスカレーターを歩く
    毎日の積み重ねで“無駄なく運動量を底上げ”。
  • 昼休みに10分体を動かす
    腕立てやストレッチを挟むだけで午後の集中力が増す。
  • 移動中の歩数を増やす
    階段を使う、遠回りルートを選ぶなど、仕事中も「ながら運動」で差をつける。

外資コンサル式・効率筋トレのメリット

  • “スクワット”(下半身) → 消費カロリー最大級。数セットでランニング30分相当の消費エネルギー。基礎代謝も爆上げ。
  • “デッドリフト”(背中・脚) → 体幹を一度に強化でき、腰痛予防にも有効。座り仕事の多い人こそ必須。
  • “ベンチプレス”(胸・肩・腕) → 胸・肩・腕をまとめて鍛えられるROI抜群の種目。
  • 懸垂・腹筋ローラー → 体幹を固めることで全種目のパフォーマンスが底上げ。

→ 限られた時間で最大のリターンを得る=戦略的トレーニングです。これはまさに仕事でいう「ROIの高い施策に集中する」のと同じ発想。


忙しくても続けられる工夫

  • 朝トレの効果を実感した体験
    ある日、なぜか早起きしてしまい、試しに朝ジムに行ったことがありました。
    すると、朝から達成感が得られ、体が軽く仕事に集中でき、夜はぐっすり眠れる。さらに、朝の筋トレは代謝UPで1日の消費カロリーが格段に増える
    この効果を実感してからは、気づけば朝トレが“中毒”に。ダイエット期間中は特に欠かせない習慣となりました。
  • 習慣化のコツ
    「空いた時間にやろう」では絶対に続きません。
    朝イチ or 業務後すぐに予定をブロックし、筋トレを優先タスクに。飲み会も「今夜は合トレがあります」でスマートに断れます。
  • シンプルな食事管理
    私は2000kcal/日を目安に、アプリ「カロミル」で管理。
    • タンパク質:体重の2倍(g)
    • 脂質:30〜50g
    • 残りは炭水化物
      → これはビジネスのPDCAと同じ。数値化して改善サイクルを回すことで、余計な迷いがなくなり継続が容易になります。
      📌 関連記事
      外資コンサルの食事管理術|2000kcalの組み立て方

まとめ

外資コンサルの激務環境でも、正しい戦略を取れば筋トレは継続可能です。

  • 週3回・60分、固定種目を決めて効率化
  • 脚を週2回鍛えて基礎代謝を底上げ
  • 忙しい日はHIITや日常の小さな工夫でカバー
  • 朝トレは代謝・集中力・睡眠の質を改善し、中毒になるほど効果的
  • 食事は数値化して管理、ビジネスと同じくPDCAを回す

→ 筋トレは「時間コストに対するリターンが最大化される投資」。
体力・集中力・見た目・生産性がすべて改善するからこそ、忙しい人ほど取り入れるべきです。
激務だから筋トレできないのではなく、激務だからこそ筋トレする。
これが私の結論です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました